|
トップページ > インプラント
|
![]() |
インプラントには、もともと医学用語で「植立する」という意味があります。失われた歯の場所に歯根の代わりになる人工の歯(インプラント)を埋め込み、その上に歯を取り付ける治療法を「インプラント治療」といいます。 インプラントは「第2の永久歯」といわれるほど、機能的にも見た目にも天然の歯にもっとも近く、最近インプラント治療を受ける方が急速に増えています。 |
心臓移植や肝臓移植は、ドナーという臓器提供者がいて初めて成り立つものです。それを医学用語でトランスプラント(移植)といいます。
一方、インプラントは生体にとって無刺激・無毒で、体に適応しやすい性質(生体親和性)の高い人工的なものをその臓器の代わりに使います。例えば、人工腎臓や人工関節などが、それにあたります。歯科インプラントも同じように歯の代わりをする金属(チタン)などの人工素材を利用しています。
ブリッジ・入れ歯の場合
これらの従来の治療法は、両隣の歯を削って人工の歯をかぶせます。そのため、噛む際に、削られた歯に負担がかかり傷みやすいです。
また、歯根のない歯茎は、噛むことによる刺激がないため、次第にやせてしまいます。
インプラントの場合
インプラントの場合は該当箇所に直接インプラントを埋め込み、その上に人工の歯冠を固定します。
メリット
|
デメリット
|
当院では2回法という、インプラント手術を2回行う方法で治療を進めています。
| カウンセリング | 患者様の歯の悩みや症状などをカウンセリングします。 |
| 診察 | 実際に口の中を見せていただき、歯並びや顎の関節の状態を診察します。 |
| 検査 | インプラントに対しての適合性を診断し、歯型などを取ります。 |
| インプラント手術 | インプラントを顎の骨に植えるために、歯肉を開きインプラントと同じ大きさの穴を骨に作ります。 |
| 治癒期間 | 開いた歯肉が治癒して、インプラントが骨としっかり結合するまで様子を見ます。 |
| 2回目の手術 | インプラントと骨が結合したのを確認し、クラウン(歯冠)を装着するための土台を取りつけます。 |
| 型取り | クラウン(歯冠)を製作するため、歯の型を取ります。 |
| 治療完了 メンテナンス |
製作したクラウン(歯冠)を取りつけ、治療完了です。 |
顎の骨が少なくて骨を再生しなければならない方、上の前歯のように見た目が重要視される部分の手術は、インプラントの専門医をご紹介しています。
診断やメンテナンスなどは当院にて対応致します。





